冷房で頭痛やだるさが出る方へ ― 冷房頭痛の原因と予防法

こんにちは、せるり療法院の大空です。

9月に入ってもまだまだ暑い日が続き、冷房は欠かせませんね。

実は私自身もこの季節になると、頭が重く感じたり、頭痛が出たりすることがあります。気づかないうちに体が冷えて、だるさや集中力の低下につながってしまうこともあります。

 

同じような経験をされた方も多いのではないでしょうか?

しかし、「冷房頭痛」という言葉はあまり知られていません。原因に気づかずに「夏バテかな」「気圧のせいかな」「疲れかな」と思って過ごしてしまい、対策をとらない方も少なくありません。

 

そこで今日は、「なぜ冷房で頭痛やだるさが起きるのか?」そして「自分でできる予防法」について、詳しくお伝えしていきます。

 

なぜ冷房で頭痛が起きるのか?

 

冷房の風が首や肩、頭部に直接当たると、血管が収縮し血流が悪くなります。血流が滞ると筋肉が硬くなり、肩こりや首の張りが強くなって、頭の重さや頭痛を引き起こしやすくなるのです。

 

また、冷房の効いた室内と外の暑さを行き来することでも自律神経に大きな負担がかかります。

人の体は本来、汗をかいたり血管を広げたりして体温を調整していますが、冷房の効いた部屋から外の暑い環境へ出入りすることで、この体温調整が頻繁に繰り返されます。これが自律神経の乱れにつながり、頭痛だけでなく「だるさ」「めまい」「眠気」などの不調も引き起こしてしまうのです。

 

 

冷房頭痛を防ぐための工夫

 

では冷房頭痛を防ぐためにはどうすれば良いのでしょうか?

ここからは、日常でできる簡単な予防法をご紹介します。

 

1. 首・肩を守る

薄手のストールやタオルを羽織るだけでも、冷気の直撃を防げます。特に職場や公共の場では自分で空調を調整できないこともあるので、身に着ける工夫は効果的です。

 

2. 座る位置を工夫する

エアコンの風が直接当たる場所はできるだけ避けましょう。風向きを調整できる場合は、体に直撃しないように変えることも大切です。

 

3. 内側から温める

冷たい飲み物ばかりを摂っていると、体の内側まで冷えてしまいます。温かいお茶やスープを時々取り入れることで、体がポカポカと温まり、血流も良くなります。

 

4. こまめに体を動かす

長時間同じ姿勢でいると血流が滞りやすいため、1時間に一度は立ち上がって首や肩を回しましょう。血流が改善し、筋肉のこわばりもやわらぎます。

 

5. 温冷バランスを整える

外出先から帰ったら、シャワーで軽く体を温めて冷えをリセットするのもおすすめです。冷房で冷えた体を一度リフレッシュさせることで、自律神経のバランスも整いやすくなります。

 

6. 汗を拭く習慣をつける

意外と大切なのが「汗を拭くこと」。汗が残ったままだと蒸発する際に体の熱を奪い、首や後頭部が冷えやすくなります。私自身、首や後頭部の汗を小まめに拭くようにしたら、冷房頭痛が劇的に出にくくなりました。

🌿 まとめ

冷房による頭痛やだるさは、単なる「気のせい」や「疲れ」ではなく、血流や自律神経の乱れが関係しています。

しかし、日常のちょっとした工夫で十分予防できます。

 

冷房と上手に付き合いながら、この夏を快適に過ごしましょう!

 

もし「だるさや頭痛がなかなか改善しない」「首や肩のこわばりが強く続いている」という場合は、自律神経が乱れて回復しにくい体になっている可能性があります。

そうしたときは無理をせず、お気軽にご相談ください。

アクセス・営業日時

神奈川県横浜市西区中央1-33-12銀河ビル5F

TEL:045-314-8322

営業時間
10時~13時 / 16時15分~19時30分
10時~13時 / 16時15分~19時30分
定休日
10時~13時 / 16時15分~19時30分
10時~13時 / 16時15分~19時30分
10時~13時 / 16時15分~19時30分
10時~13時