股関節症(股関節痛)
股関節症(股関節痛)におすすめセルフケア
股関節にも効果的なセルフケア①
背骨全体を緩めることにより、股関節への負担を減らします。
股関節にも効果的なセルフケア②
主に股関節の横に開く可動域が広がり、立位や歩行時の痛みが楽になります。
「股関節症」とは?
・歩くと痛い
・歩幅が小さくなってしまった
・足が開きにくくなった
・足の付け根が重く動きにくい
股関節症とは、何らかの原因で股関節の血液循環が悪くなったり、関節の使い過ぎにより関節軟骨が擦り減ってしまって損傷したり、変形が起きたりする症状のことです。
代表的なものとしては、「先天性股関節脱臼」「臼蓋形成不全」などがあります。
最初は、軽い痛みやだるさがあり、少し休むと痛みは消える程度です。
進行すると徐々に痛みが強くなり、しだいに回復するのに時間がかかるようになってきます。
症状が酷くなると、体を傾けて脚を引きずりながら歩く「跛行」や、股関節が外に開きにくくなったり、曲がりにくくなったりと「関節可動域制限」がおこってきます。
徐々に状態は進行していき、「難治性」であることが特徴です。
「股関節症」の原因
股関節の痛みの原因は、関節の骨や軟骨が直接的な原因ではなく、筋肉の異常な緊張によっておこっていると考えています。
確かに股関節の動きにおいては、可動域が周りの人よりも小さかったりしているかもしれません。
しかし、先天的な股関節の問題が原因であるのならば、もっと幼少の頃から痛みがあっても不思議ではないはずですね。
多くの場合は、激しいスポーツをしたとか、たくさん歩きすぎたとか、何かきっかけがあって痛みがでてきているのがほとんどです。
そこから考えると、股関節症の痛みの原因は、過度に股関節を酷使した為におこった、極度の疲労による筋肉の緊張によるものと推測できます。
一般的な「股関節症」の対処法は
・非ステロイド系抗炎症剤の投与
・股関節周辺の筋肉強化(リハビリ)
・人工関節(重度の場合)
などが一般的です。
しかし、筋肉強化(リハビリ)で痛みが増してしまうケース、また人工関節で手術をしたとしても完全に治るわけではなく、痛みが残るケースもあります。
では、どうすれば股関節症の症状が改善するのでしょうか?
せるり療法において「股関節症」とは
股関節症の痛みの原因は、過度に股関節を酷使した為におこった、極度の疲労による筋肉の緊張によるものと推測できます。
例えば、激しい運動をやり過ぎたり、長時間のデスクワークなどを続けていると、股関節周辺の筋肉が異常緊張を起こして固くなってしまいます。
そうすると、筋肉が伸びなくなり、股関節の動きに制限がかかってしまいます。
動きに制限がかかっている状態で無理に可動させようとすると、関節面が圧迫されてしまい、そのため血流障害がおきて、軟骨の損傷や変形に至るというわけです。
ですから、原因になっている緊張を解消してあげることで、股関節の可動域が広がり、歩行がスムーズになります。
歩行がスムーズになると、血流障害が解消され、軟骨の回復・修復につながっていきます。
そこで当院では、独自の優しい施術で股関節周辺の筋肉の異常緊張を効率よく解消していきます。
そうすることで血流の循環が改善し、本来の股関節の働きを取り戻していきます。
また、早期改善のために日常生活でのアドバイスやご自宅でできる簡単で効果の高いセルフケアもお伝えしております。
※様々な体質・実践環境の方が存在するため、効果には個人差がございます。
股関節症|なかなか治らない股関節の痛み|横浜市の整体せるり療法院